経験知ロゴ

iOS10のロック解除方法を変更する方法

※本ページはプロモーションが含まれています iOS10

iOS10からロック画面の解除方法が変わりました。

今までは、ロック画面が表示された状態で右へスワイプすることで解除できましたが、iOS10からはロック画面でホームボタンを押下する必要があります。

これまで何千回、何万回と行って体に染み付いた一連の動作を変えるのはなかなか大変です。

そこで、ロック解除方法を変更できないかいろいろ調べてみました。

iOS10へアップデートする際の注意点は別記事で。
関連:「iOS10リリース!Wi-Fi速度やIIJmioの動作情報、不具合などを紹介! | 経験知

こちらの記事も要チェック!

    ロック解除方法は変更できない

    設定アプリをいろいろ調べた結果、ロック解除方法を変更する方法は無いという結論に至りました。

    iOS10.0.1の現状ではロック解除方法を変更することはできないようです。

    ただ、Touch IDでロック解除をするときに、ホームボタンを押さずに解除する方法はあります。

    Touch IDでホームボタンを押さずにロックを解除する

    iOS9以前で、Touch IDでロックを解除する設定を有効にしていると、ロック画面でホームボタンに指紋登録をしてある指を添えるだけでロック解除ができていました。

    しかし、iOS10からは、指を添えた状態でホームボタンを押下しないと解除できなくなっています。

    これに関しては設定で変更できるので、その方法を紹介します。

    「設定」アプリを開き、「一般」→「アクセシビリティ」をタップ。
    一般をタップ
    アクセシビリティをタップ

    下にスクロールしていき「ホームボタン」をタップし、「指を当てて開く」をオン(灰色から緑色にする)をタップする。
    ホームボタンをタップ
    指を当てて開く

    以上で、以前のようにロック画面で指紋登録をしてある指を置くだけでロック解除できるようになります。

    おわりに

    iOS10でロック解除方法を変えるという大胆な変更がありました。

    「ロックボタン」→「スワイプして解除」という手順を行っていた人には面倒くさい仕様変更ですが、ホームボタンを押下してロック画面を開いている人は、そのままの指の位置でもう一度押下すればよいので実は楽になっています。

    ホームボタンを2回連続で押下すればよいのはかなり楽です。

    この辺は慣れていくしか無いでしょう。

    今回の件でTouch IDを久しぶりに使ったのですが、iPhone6でも指紋の認証速度が上がっていて驚きました。

    認証に時間がかかったり、指の置き方で認証されなかったりなど、実用的では無かったので使用してきませんでしたが、この感度なら使ってもいいかなと思います。

    以前からそうだったのか、iOS10から精度が上がったのか分かりませんが、Touch IDで素早く解除できればセキュリティ的に良いのでしばらく試してみることにします。

    役に立ったらこの記事のシェアをお願いします

    ブログのフォロー・RSS購読は下記ボタンから