経験知ロゴ

FIFAクラブワールドカップのチケット発売前に知っておきたい7つの準備

※本ページはプロモーションが含まれています FIFAクラブワールドカップ2016

追記:横浜国際競技場の情報は別記事で紹介しています→横浜国際総合競技場(日産スタジアム)の座席からグラウンドの見え方 | 経験知
2016年のクラブワールドカップのチケット発売日が決まりました。

VISAカード先行販売は2016年8月28日(日)12:00から、一般販売は2016年10月1日(土)12:00からとなっています。
関連:「FIFAクラブワールドカップ 2016 のチケット発売日が決定! | 経験知

ネット販売と電話販売が主な方法ですが、販売開始するとみんな一斉にアクセするので、ネットも電話も繋がりにくくなります。

2015年は、2時間半かけてようやく購入画面まで辿りつけたものの、希望の席が完売していたので購入を諦めました。

過去2回この争奪戦を戦ってきたのですが、事前準備の重要性を実感しています。

そこで、チケットゲットの確立を上げるために準備しておくべきことを紹介します。
※2011年と2015年の経験を元に書いています。2016年は購入手順など変わっている可能性があるので、参考程度にお使いください。

追記:2016年のVISA先行販売の様子と実際の購入手順についても書きましたので、こちらもご参考に
FIFAクラブW杯2016のチケット先行発売当日の雰囲気と購入までの流れ | 経験知

こちらの記事も要チェック!

    ローソンチケットのアカウント登録

    FIFAクラブワールドカップのチケットをネットで手に入れるにはローソンチケットで購入するしかありません。

    販売開始からは、購入完了メールが届くまで、1秒を争う激闘です。

    チケット購入画面で、ローソンチケットの新規登録をする時間は致命的な時間ロスに繋がります。

    事前に登録を済まし、販売開始前にログインした状態で待機していましょう。

    ローソンチケットへのリンク:「チケット情報・販売・予約は ローチケHMV[ローソンチケット]

    電話注文

    2015年のチケット販売開始からTwitterを眺めていると、電話注文で予約できたという情報が、販売開始40分過ぎ頃から見受けられました。

    ネットが主流の時代なので、電話注文は盲点で意外に競争が少ないのかもしれません。

    ネットが繋がるのを待つ間、電話注文をするのも良いかもしれません。

    電話販売は一般販売のみになっています。VISAカード先行販売では電話販売していないのでご注意を。

    2015年は電話注文も併せて行おうとしましたが、できませんでした。

    なぜなら、アクセスが多すぎて電話番号が書かれているページも表示されなかったので、電話番号が分からなかったからですw

    それを踏まえて、ココにも転載しておきます。

    電話販売 0570-000-045 (販売専用電話)

    ※一部の携帯電話及びPHSからはご利用いただけません。詳しくは、契約電話会社へお問い合わせください。チケット | Alibaba E-Auto プレゼンツ FIFAクラブワールドカップ ジャパン 2016|大会・試合|JFA|日本サッカー協会

    シートの事前決定

    購入画面に辿り着いたとき、すぐに目的のシートを購入できるよう、購入したいカテゴリーと場所を決めておく必要があります。

    事前情報では、
    ・カテゴリー1
    ・カテゴリー2
    ・カテゴリー3
    ・カテゴリー4

    などの分類しかありませんでしたが、実際の購入画面では、「カテゴリー1」でも「カテゴリー1メイン」「カテゴリー1バック」とふたつに分かれ、「カテゴリー3」に関しては、

    ・カテゴリー3メイン北
    ・カテゴリー3メイン南
    ・カテゴリー3バック北
    ・カテゴリー3バック南

    と、4つに分かれていて事前準備なしだと、どこがどこだかわからなくなります。

    昨年のシート選択画面はこのようになっています。
    座席購入画面

    ここで問題なのが、販売サイトの席図を見ても北と南が表記されていないことです。メインかバックかは分かっても北と南が分からなければ購入するのに困るので、2016年の横浜国際総合競技場に北と南を加えてみました。
    スタンド

    「カテゴリー3バック北」とは、北側でバックスタンド側のカテゴリー3のシート。ということがわかると思います。

    Lシートとは

    購入画面で更に混乱させるのが「Lシート」の存在です。カテゴリー1でも「Lシート」があり、購入画面で焦っている時に出てきて悩まされました。

    Lシートとは、座席とピッチとの間の手すり、チームベンチ、フォトグラファー、広告看板、テレビカメラなどによりゴールライン際やタッチライン際などピッチの一部が見えない席です。

    せっかくの試合なので目の前を遮るものなく試合観戦したいので、Lシートを好んで選択する必要はないと思います。値段も変わらないので。

    通常のシートが完売後、仕方なしに選ぶようにしましょう。

    吹田スタジアム

    2016年からは大阪の吹田スタジアムでも開催されます。

    こちらも北と南がわからなかったので調べてみました。が、明確な情報が見つからなかったので、「ホームは北側」という情報から、メインスタンドから見て左が北だと判断しました。(間違ってたらゴメンナサイ)
    吹田スタジアム

    吹田スタジアムでは、シートの種類も増えているので注意が必要です。

    通常のカテゴリー1〜4に加えて、スカイボックスシート、ラウンジシート、エキサイティングシートがあります。

    スカイボックスシート

    スカイボックスシートは、屋外観戦のできるバルコニー席が付いた屋内の個室からなるバックスタンド側にある部屋付特別シートです。 個室は他のお客様と共用となり、貸切ではございません。飲食は含まれておりません。

    ラウンジシート

    ラウンジシートは、屋外観戦のできるバルコニー席が付いた屋内のラウンジからなるバックスタンド側にあるラウンジ付特別シートです。 ラウンジは他のお客様との共用となり、貸切ではございません。飲食は含まれておりません。

    エキサイティングシート

    エキサイティングシートはメインスタンド側のカテゴリ-1の中央、選手のベンチの上に位置する特別シートです。飲食は含まれておりません。

    事前に購入したいシートの順位を決め、当日の空き状況を見て迷わず選択できるよう準備をしておきましょう。

    購入画面に辿り着いてから迷っていると致命的なタイムロスに繋がります。

    余計なソフトは立ち上げない

    購入がはじまるとローディング画面をずっと見続けることになります。

    そうするといろいろ不安になってくるもので、パソコンの動作が遅くてつながらないのか、サーバが混雑してつながらないのか分からなくなります。

    CPU、メモリ共に余裕のある状態にするため、余計なソフトや余計なブラウザのタプを閉じ、パソコンのスペックに余裕がある状態にしておきましょう。

    クリックは1回

    購入する手順を踏んでいくと、クリックしても反応していないように感じる時があります。

    しかし、ただアクセス過多で反応が鈍くなっているだけで、ちゃんとクリックされていることがほとんどです。

    2回クリックしてしまうと、2重送信になってしまいセッションが切れたりするので、必ずクリックは1回にしましょう。

    ぼーっとしてクリックすると、自分がクリックしたか分からなくなるので、意識的にしっかりクリックすることを心がけると良いと思います。

    F5を連打しない

    キーボードのF5を押下すると、ページのリロードができます。

    ページが表示されないとついついリロードしてしまいたくなりますが、ローソンチケットではページが自動でリロードされ、順番に購入画面に行くようになっているので、リロードしてしまうと順番が最後尾になってしまいます。

    ブラウザのエラーが表示されたらリロードしてやり直す必要がありますが、ローソンチケットの混雑画面が表示されている時はじっと待ちましょう。

    その時の画面は過去記事で紹介しています。
    関連:「クラブワールドカップのチケットを取るための手順 | 経験知

    実際の購入手順

    実際の購入手順を頭に入れておくと、購入時に気持ちの余裕ができます。

    去年の購入までの手順を、エラー画面とともに記録してありますので、過去記事を御覧ください。
    関連:「クラブワールドカップのチケットを取るための手順 | 経験知

    おわりに

    以上がFIFAクラブワールドカップのチケット発売前に準備しておくべきことの紹介です。

    詳細な座席情報はチケットが届かないと分かりません。前よりか後ろよりかいろいろ気になりますが、まずはチケット購入に全力を尽くしましょう。

    横浜国際総合競技場の各席からの見え方は、過去記事で紹介しているので、チケットが取れた方はこちらも参考にしてください。
    関連:横浜国際総合競技場(日産スタジアム)の座席からグラウンドの見え方 | 経験知

    役に立ったらこの記事のシェアをお願いします

    ブログのフォロー・RSS購読は下記ボタンから